Arduinoでコンデンサーマイク (C9767)を使ってみた|コンデンサーマイクの増幅回路

スポンサーリンク

はじめに

f:id:shangtian:20190130205757j:plain 秋月電子でかったコンデンサーマイクArduinoで使ってみた。

akizukidenshi.com

このコンデンサーマイクで拾った音を以前オシロスコープで見てみたが
振幅が5mV~10mVほどだった。

www.shangtian.tokyo

Arduinoの読み取れる電圧値は0V~5Vで戻り値は0~1024。
つまり最小メモリが4.9mVであるので増幅しないでコンデンサーマイク
使ってもほとんど変化を見ることが出来ない。

ブレッドボードに増幅回路を組んでArduinoで読み取れるようにしてみる。

つかったもの

アナログオシロスコープ
f:id:shangtian:20181207091037j:plain

【永久保証付き】Arduino Uno

【永久保証付き】Arduino Uno

1M抵抗1個
10抵抗3個
0.1μコンデンサー2個
コンデンサーマイクC9767
f:id:shangtian:20190130205757j:plain オペアンプNJM2904D
f:id:shangtian:20190130210143j:plain

回路

増幅回路は秋月で売られている高感度マイクキットの説明書の回路図を参考にした

akizukidenshi.com

f:id:shangtian:20190130181257p:plain
出典:高感度マイクアンプキット説明書

今回作成した回路はこれ。コンデンサーをいくつか省いている。 f:id:shangtian:20190612154131p:plain

オシロスコープで波形を確認する

回路を組んでオシロスコープで見てみる。Time/Divを2Vに設定している。
ここまでちゃんと波形が見れればArduinoでも拾えるはず・・・

Arduinoにつなげてみる

いざArduinoにつなげてみる f:id:shangtian:20190130185857j:plain

Arduinoコンデンサーマイクの電圧値を読み取り
Processing 側でデータを受け取って表示させた。

ProcessingとArduinoのデータの受け渡しのやり方はこの記事にまとめてあります。

www.shangtian.tokyo

www.shangtian.tokyo

gist3fb7c73aabf0e2503050c0c26e048f51

gist748754bc3bdbef151a470ace5dfe894c

分かりにくいですが手を叩いたとき振幅が大きくなっています。
Arduinoでもちゃんと読み取れていますね

ただノイズがかなりあるので回路に改良の余地ありです。 f:id:shangtian:20190130200201g:plain

ユニバーサル基板に移植

ブレッドボードでうまく動いたのでユニバーサル基板に移植します。
f:id:shangtian:20190202180141j:plain

裏側です。ユニバーサル基板にはんだ付けしていくとどうにも汚くなってしまいます。
改善の余地がありそうですね。kicadなどのソフトを使って自動配線してから
はんだ付けに取り掛かるといいかもしれない。

f:id:shangtian:20190202180158j:plain

f:id:shangtian:20190202180232j:plain

つぎはArduinoを使って録音に挑戦してみたいです

www.shangtian.tokyo

www.shangtian.tokyo