Linux
はじめに 我が家にはオカメインコの巣を観察するために webカメラとラズパイを使って監視カメラを作ってみる ダンボールの箱がオカメインコの巣 一日の大半をこの中で過ごしている 巣の入り口部分いカメラをセット 使ったもの raspberry pi 3b Raspbian 9.6 …
はじめに webカメラをラズベリーパイに つないで写真をとってみた。 最終的には監視カメラを作る予定 環境 raspberry pi 3b raspbian python 3.6.7 iBUFFALO マイク内蔵120万画素Webカメラ HD720p対応モデル ブラック BSWHD06MBK発売日: 2013/12/15メディア:…
はじめに fswebcamwebカメラで撮った写真を とってみた 使ったもの I-O DATA Raspberry Pi メインボード Bluetooth(R) Wi-Fi対応モデル Raspberry Pi 3 model B 安心の1年間ハードウェア保証 UD-RP3発売日: 2017/02/20メディア: Personal Computers iBUFFALO…
はじめに linuxでArduino ideからコードを書き込みしようとしたら、 エラーが出て出来なかった。 その対処法を記しておく。 環境 Linux mint Arduino 1.8.5 エラー エラーは下のスクリーンショット。 シリアルポートが開けないみたいだ。 エラーコードは次の…
はじめに cygwinを使っていてwindowsファイルにアクセスできず 困ったことがあったので備忘録。 コマンド 以下のコマンドを入力すればwindowsのデスクトップ画面に移動できる。 $USERは環境変数なのでそのまま入力して大丈夫 $ cd /cygdrive/c/Users/$USER/D…
はじめに cygwinでaptを使えるようにしていきます。 cygwin上ではapt-getではなくapt-cygです。 導入方法 まずはwgetコマンドをインストールしたあと wgetコマンドを使ってapt-cygをダウンロードしインストールします。 wgetのインストール まずインストール…
はじめに rootでのパスワード認証されなくなって解決した話 方法 まずmysqlを止めてセーフモードで実行する $sudo /etc/init.d/mysql stop $sudo mysqld_safe --skip-grant-tables & そしたら $ mysql -uroot でmysqlに入れるはず。 新しいパスワードを入力…
はじめに Termuxのインストール sshで接続 バックグラウンドでダウンロード処理 wgetコマンド nohupコマンド 2つのコマンドを合わせて ISOファイルを移動 感想 はじめに OSの isoファイルをダウンロードするとき 時間がかかって嫌なのでラズベリーパイで ダ…
はじめに インストール セッションの追加 termux を終了させる phpを実行してみる。 はじめに Android端末で使えるターミナルを使ってみた Termuxではだいたいのコマンドを使えそう。 ラズベリーパイにもsshで接続できた。 またソフトのインストールもpkgを…
はじめに nohupコマンドを使ってバックグラウンドで処理をさせてみた。 wgetなどで大きなファイルをダウンロードするときや ffmpegで動画を変換するときなどにバックグラウンドで処理出来るのは嬉しい。 使い方 $nohup コマンド & でコマンドが実行される。 …
はじめに 端末上でqrコードを作成出来るプログラムを インストールして試しにqrコード作ってみました。 qrencodeをインストール qreoncodeをインストールします。 $sudo apt-get install qrencode 使ってみる とりあえず写真で出力してみる。 $qrencode "Hel…
はじめに Linux版のFritzingの起動の仕方がけっこう分からなかったんで 防備録としてかいとくよ〜 ディスクトプにFritzingのショートカット(ランチャー)を作成する。 環境 Linux mint ダウンロード まずダウンロードしてくる fritzing.org 解凍 圧縮されて…
はじめに まずは使ってみよう コマンドオプションについて -w ファイルに出力する -c 履歴の全消去 -r バックアップファイルを読み込む -d 履歴番号を指定して履歴を消去 -a 履歴をファイルに追記する はじめに 前うったけどコマンド忘れたとか、ファイルの…
はじめに 出来上がったアプリ 環境 つかったもの 天気予報を取ってくる。 GUIアプリケーション コード ランチャの作成 <参考文献> はじめに 天気予報をディスクトップに表示するなんちゃって GUIアプリを作ってみました。 Linux mint 上で動作するアプリで…
はじめに macとLinuxの場合 インストール 調べてみる windowsの場合 インストール 調べてみる 一番簡単な方法 はじめに ドメイン名やipアドレス、ドメイン所有者の住所などドメインに関する情報を 調べることが出来るコマンドwhoisコマンドを紹介します。 ma…
はじめに 基本的な使い方 いろいろなGUIアプリ カレンダー エラー 確認画面 ファイル選択 進捗表示バー 警告 お知らせ パスワード <参考文献> はじめに GUIが呼び出せるコマンドzenityを紹介します。 呼び出せるのはカレンダーや入力画面など結構多彩。 な…
はじめに 環境 for文 for文の基本構文 C言語やPHP風に seqコマンドを使って forとコマンドを組み合わせて while文 基本構文 テストコマンドを使って ほかのコマンドでwhile文を使う CやPHP風に はじめに シェルスクリプトでの繰り返し構文 を紹介していきま…
はじめに wttr.in 天気を見てみる なんで下戸田やねん埼玉県民じゃないねん 場所を指定して天気を見てみる 街の名前で指定する 日本語で場所を指定 空港コードで指定 ドメイン名で指定してみる 言語を指定して見てみる 天気を写真として出力する ムーンフェ…
はじめに MACアドレスとは Linuxの場合 macの場合 Windows10の場合 コマンド コマンドを使わないで調べる <参考文献> はじめに Linuxとかサーバーとかに手を出し始めるとMACアドレスとか 見たりしますけど、実際なんのことを指しているのかよく意味が わか…
はじめに ショートカットの設定 ソフトをショートカットで実行 コマンドをショートカットで実行 シェルスクリプトをショートカットで実行 はじめに Linux mintでのショートカットキーの設定方法について紹介していきます。 設定できるのはコマンドの実行とソ…
はじめに Linux mac Windows <参考文献> はじめに ルーターのIPアドレスを忘れて管理画面が開けないときがあったので備忘録 ルーターのipアドレスはデフォルトゲートウェイを調べればわかる Linux 、Mac,Windowsの場合の方法を紹介する Linux まずはリナッ…
はじめに デフォルトのキャプチャー コマンドで操作するキャプチャー gnome-screenshot xfce4-screenshooter ショートカットキーの設定 <参考文献> はじめに Linuxでのスクリーンショットはどうやるのでしょう? MacやWindowsと共通しているとこもあれば …
はじめに 久々にRaspberry pi を使ってみたらネットに接続できなかったので もう一度インストールすることに www.raspberrypi.org 使ったもの Raspberry Pi 3 Model B V1.2 (日本製) 国内正規代理店品出版社/メーカー: Raspberry Pi発売日: 2016/02/29メディ…