技書博10と技術書典16の振り返り

スポンサーリンク

はじめに

5月はオフラインのイベント満載でした。技書博10と技術書典16の2つのイベントに参加してきました。初めてお会いする方も沢山いましたし、以前から交流させていただいている方ともお話する機会があり、非常に楽しいイベントでした。足を運んで下さった方々、こうした機会を作って下さる運営の皆様にも感謝するとともに、今回の反省点や感想を忘れないうちにまとめておこうというのが今回のブログの趣旨です。

技書博10

技書博10は初参加でした。前から参加してみたいと思っていたのですが、そのときは名古屋会場だったので(多分)参加みおくりました。今回は通常の大田区産業プラザPiO でしたので、エイヤと参加申込みしました。懇親会もあったのですが、翌日から台湾出張だったので断念。次回は参加できたらなと思っています。

今回はプリンタ修理本を持っていきました。光造形のジャンクを修理したよという話です。 この光造形プリンタは、れんさんに譲って頂いたもので、色々3Dプリンタの勉強になったし、光造形にも手を出せたので、チャレンジしてホントによかったなと思っています。れんじさんも足を運んでくださり、本を手にとっていただけて、とても嬉しかったです。きっかけをくれてホントにありがとうです。

ハードウェアよりはソフトに興味がある人が多いイメージでした。次回はソフトに寄せたテーマで本を書いて持っていきたいところですね。それと、BB弾ハンダリール台も持っていったのですが、お手に取ってくれる方が予想よりいらっしゃって、ビックリ。3Dプリンターを持っている方もチラホラいらっしゃって、時々3Dプリンター話も出来て楽しかったですね。けど予想より3Dプリンター勢は少なかった印象。2割ぐらいかな。

flipperzero.one

gishohaku.dev

一人サークルなので、見て回れなかったのはちょっと残念なところ。それと、展示の仕方が酷すぎるので、今後改善していきたいですね。

技術書典16

オンラインイベントには過去2回参加していたので、今回はオフラインで参加しました。今回は手伝ってもらったので、自分も他の方のブースを見て回れました。手伝ってくれてありがとうです。既刊2冊と新刊2冊そしてグッズ色々持っていきました。名刺代わりにNFCタグも置いておいたのですが、以外とウケが良かったですね〜

techbookfest.org ありがたいことにhayami さんに告知して頂いて、とても嬉しかったです。じつは技書博で既にお会いしてお話していたことに、技術書典で気が付きました。

3DP本より、既刊のRP2040本のほうが人気がありました。ハードに興味を持っている方が多い印象を受けました。ESP8266本でも、扱いづらさで盛り上がりましたw

東雲はつりさんも、私のブースに足を運んで下さったようで、ビックリです!名刺もNFCタグもお渡し出来たみたいで嬉しいです!

反省としては、グッズと本が関連するように持ってくることが大事ですね。もう欲が出てしまい色々持ってきましたが、ストーリーを考えるべきでしたね。次回は本の内容を技術的なものにフォーカスして、1000円ぐらいでも手に取ってもらえる面白いテーマと内容を頑張って書きたいです。  

私がスイッチサイエンスさんで扱っていもらっている商品はちょっとニッチなところを攻めているので電子工作初心者の方に興味を持ってもらったり、説明するのが難しかったりするので、沼に引きずり込めるようなキットや入門書みたいなものも用意出来たら良いなと思っています。

今回は色々回れたので戦利品沢山です。みなさん素晴らしい技術書をありがとうございました。私もこういった本を出せるように頑張って行きたいところです。

やはりオフラインのイベントでは、これまでご一緒した方と交流ができるのが楽しみなところです。色々な方に声をかけて頂けて本当に嬉しかったです。いしかわきょーすけさんにはブログでも言及して頂き、ニタニタしてしまいます。

www.asahi-net.or.jp

 

おわりに

イベント盛りだくさんの5月を乗り切りました。4月に転職して、4月末に引っ越し、そしてイベント月間に突入という無謀なスケジュールでしたが、なんとか乗り切りました。反省点や気づきが色々と有ったので次回に活かして行きたいところです。こうした素晴らしいイベントを運営して下さっている方々や協賛企業様、SNSやリアルイベントでも仲良くして下さる方々に感謝です。