ウィーンブリッジ発振回路をLTspiceでシュミレーションしてみた

スポンサーリンク

はじめに

サイン波の作れるウィーンブリッジ発振回路を実際に作る準備として
LTspiceでシュミレーションしてみる。LTspiceの次は実際に回路を組んで
オシロスコープで波形を確認してみる。今回はLTspiceのみ。

実際に回路を組んだのはこちら

www.shangtian.tokyo

ウィーンブリッジ発振回路

ウィーン・ブリッジ発振回路は、ドイツの物理学者ヴィーン(Max Wien)によって発明された。当時の技術では十分なゲインを実現できなかったため、実際に動作させることはできなかった。現在用いられている形式は、ヒューレット・パッカードの共同創設者であるウィリアム・ヒューレットが学位論文において提示した形式に基づいている。

ウィーン・ブリッジ発振回路とは何? Weblio辞書

より

f:id:shangtian:20181226152009p:plain

ウィーンブリッジ発振回路の発振条件とかよくわからなかったので
こちらのサイトより http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm

発振条件 $$ 1 + \frac{R_2}{R_1} + \frac{C_1}{C_2} = \frac{R_3 + R_4}{R4} $$

発振周波数 $$ f = \frac{1}{2\pi\sqrt{C_1C_2R_1R_2}} $$

LTspiceでシュミレーション

f:id:shangtian:20181221231205p:plain

f:id:shangtian:20181221231207p:plain

ちゃんと発振しているっぽいけど・・・ $$ f = \frac{1}{2\pi\sqrt{C_1C_2R_1R_2}} $$ だとR1とR2の値を変えればば周波数を調整できそう。

f:id:shangtian:20181226164038p:plain

f:id:shangtian:20181226164055p:plain

f:id:shangtian:20181226164119p:plain

www.shangtian.tokyo

<参考文献>

基礎電気電子回路 (OHM大学講座)

基礎電気電子回路 (OHM大学講座)

qiita.com

回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路

回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路

http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm

ウィーン・ブリッジ発振回路が適切に発振する抵抗値はいくら? | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect