PAPER S3を買って画像を表示してみたよ

スポンサーリンク

はじめに

M5PAPER S3を買ってみました。 M5PaperS3 ESP32-S3搭載 電子ペーパー開発キットwww.switch-science.com

以前youさんのツイッターやブログを見て自分もイベント参加の際の名札に良いなぁと思っていたところ、M5PAPER S3が丁度発売されたのでポチッとしちゃった感じです。 https://protopedia.net/prototype/3602

しかしM5PAPER S3に画像を表示するところで、ずっこけたのでメモしておきます。今後ファームウェアのアップデートで改善すると思いますが一応メモしておきます。

M5Bunerでファームウェアを焼き焼き

いつもどおりArduino IDEを開いてM5PAPER S3で遊ぼうとしましたが、シリアル通信からして上手くできず…発売したばかりなので、情報もあんまりなくて断念しました。

がちゃがちゃやっていたら、画面がすごいことになってしまいました(泣)

仕方ないのでUI Flow2で開発する方針に切り替えました。先程紹介したyouさんのブログでもUI Flow2を使っているようなので、まあ順当な方法なのかな。

とりあえずM5Burnerを引っ張ってきました。PAPERのタブを選択してUIFlow2.0 PaperS3をダウンロードしてファームウェアを焼きます。 docs.m5stack.com

UIFlow2をつかってみる

はじめて使いました。ウェブブラウザでうごくんですねぇ。なんだかLabViewマインドストームみたいな印象です。 uiflow2.m5stack.com

なぜか画像が表示できない

画像表示のやりかた

前項にあるように、ツイッターで教えていただきました。
忘れぬよう、まとめておきます。

先にUIFLOW2で表示画面を作っておきます。 その後、M5PAPERS3に接続して、Web Terminalのファイルボタンを押して resファイルを選択 さらにimgファイルを選択 そして、この階層に表示したい画像データをアップロード

無事表示できましたね!!あとはケースを3Dプリンタでつくれば完成ですね!この辺はまた別日にやります。